今日のロングトーンはおなかに力が入らずうまくできませんでした。
高校のときの先生の教えは、浅く座り背筋をピンと伸ばしてすぐに立ち上がれそうな姿勢で吹くというものでした。私はそんなことしなくても吹けるわと思って今まで無視してたのですが、その通りにしたらおなかに息を入れられるしおなかに力を入れて吹くこともできるんです。さすが先生です。
大学のオケでそんなことしながら吹いている人ってなかなかいません。先輩にはどんな姿勢で吹いてもいいよといわれるし、私が後輩に教えるときは絶対座り方も指導します。
今練習している曲は、まあファゴットですからメロディなんかほとんど出てこないんですけど、メロディの解釈の仕方が私とメロディの人とで違うんです。
その曲はあまり八分音符がメロディの中に出てこないんですが、不自然なところに八分音符があるんです。私は前のフレーズの続きで次のフレーズにつなげるものだと解釈したのですが、メロディの子は次のフレーズのアーフタクトだと解釈したんです。だから八分音符が十六分音符並みの短さになるんです。それは絶対におかしいと思うんです。だってこの曲はこの八分音符があるようなところにアーフタクトなんかないはずなんです。実際聞いてて気持ち悪いんです。まあ私が吹くわけじゃないんですけど。
・・・研究してきます。
まあ私は人と解釈の仕方がかなり違いますから、私のほうがおかしいなんてよくあることなんですけどね。
・・・ああ、他人の意見を受け入れられるようになりたい。
PR