私今の英語の教育の仕方が嫌いなんです。単語覚えて熟語覚えて文法覚えて・・・。私は暗記が大の苦手なのでこんな方法はできません。しかも英語は言語なので、本当はこんな方法で習得するものじゃないと思います。
例えばstoryという単語があるとします。この単語は、「物語」という意味の他に、「階」という意味もあります。先生は、「この単語には物語という意味と階という意味と二つ持っています」と言ってます。私の英語の先生はそうです。でもこの二つの意味の語源は違うはずです。日本語と同じように(私は今母国語を日本語として考えてます。母国語じゃない日本語だとよく分からないという人は自分の母国語で考えてください。)言葉には語源があります。物語と階だったら明らかに語源が違うはずです。だから、意味の違う言葉のスペルや読みが偶然一致してしまったのです。つまり、「storyの意味は物語と階」ではなく「storyは物語、storyは階」なのです。よく分からないと思います。まあ単語が意味を二つ持っているとらえるのではなく、それぞれの意味を持った単語の形が偶然一緒だったと考えるのです。
これはwindで考えた方がいいかもしれません。「風」と「曲がりくねる」という意味(まだあると思いますが)があります。これなんか発音が違いますので、「windという単語は風と曲がりくねるという意味を持っていて、風のほうはウィンド(発音記号がかけないので日本語で書きますが、本当はこの書き方は不適切です)、曲がりくねるのほうはワインドと発音します」ではなく「ウィンドと発音する方のwindは風で、ワインドと発音する方のwindは曲がりくねる」の方がいいと思います。用法も違いますので、同じスペルの単語を一緒ごたに覚えるのではなく、別々で覚えてスペルだけ一緒と考えた方がいいと思います。
まあそんなに問題ないと思いますが。
英語って何のために習得するのでしょうか。「これからの社会では英語が必要になってくる」とよく言われますが、どういう使い方をするのかは道によって変わってくると思います。
私はわざわざ英語を日本語に訳す必要はないと思います。確かに通訳をする人とか、職種によっては訳す必要のあるものもあります。でも英語でコミュニケーションをするために使うのなら、日本語に約す必要はないと思います。むしろ、日本語に訳すのは良くないと思います。
なので英語が日本語のように使えたらそれでいいと思います。私のブログのタイトルのI have a dream...?も「私は夢をもっている・・・?」なのですが、わざわざ日本語に訳さなくても分かりますよね。He made me angry.も訳すと「彼は私をおこらせた」なんですが、わざわざそういう風にしなくても、彼が作った私を怒った状態になので、彼が私を怒った状態にしたんだなという風にとらえたらいいと思います。って言うか日本語にすら訳さなくていいと思います。heが自分でもない相手でもない男性で、madeがmakeと同じ意味で過去の意味を持っていてそんな状態にするとか作るとかで、meが自分のことで、angryがなんか怒りで興奮している状態という風に考えて、相手や書き手の言いたいことが分かったらそれでいいと思います。
これだったら普通に意味を覚えた方がいいのではと思う人がいるかもしれません。でもこれは言葉にして書いたからこんなに長くなっただけで、これは言葉にせずに感覚で分かったらそれでいいのです。
前に書いて単語の意味も、わざわざ日本語で覚える必要はないのです。
でも英語のテストには、「単語の意味を書きなさい」とか「訳しなさい」とかの問題がでてきます。感覚で覚えてても、テストではその方法では覚えているのか分からないので日本語で書かせるだけです。英作文も日本語を英語にするじゃなくて、こんな意味のことを英語にするでいいのです。だから何通りもの英文ができるのです。答えはひとつじゃありません。
まあ通訳するならこの方法は通じないかもしれません。あくまでコミュニケーションをする場合を想定して考えました。
私が一番言いと思う勉強方法は、英語圏の国に住むなんですが、私には無理です。
まああほらしい考えです。この考えのせいでまともに英語の勉強をしないのですから。英語の勉強があほらしいのです。暗記だらけですのでさらに嫌です。
こんな私に喝を入れるコメントをください。
PR