忍者ブログ

I have a dream...?

サイトできました。→http://phosidae.uijin.com/index.html

[PR]

2025.05.02 Friday 04:45

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

感性の違い

2009.07.17 Friday 07:48

今日のロングトーンはおなかに力が入らずうまくできませんでした。
高校のときの先生の教えは、浅く座り背筋をピンと伸ばしてすぐに立ち上がれそうな姿勢で吹くというものでした。私はそんなことしなくても吹けるわと思って今まで無視してたのですが、その通りにしたらおなかに息を入れられるしおなかに力を入れて吹くこともできるんです。さすが先生です。
大学のオケでそんなことしながら吹いている人ってなかなかいません。先輩にはどんな姿勢で吹いてもいいよといわれるし、私が後輩に教えるときは絶対座り方も指導します。
今練習している曲は、まあファゴットですからメロディなんかほとんど出てこないんですけど、メロディの解釈の仕方が私とメロディの人とで違うんです。
その曲はあまり八分音符がメロディの中に出てこないんですが、不自然なところに八分音符があるんです。私は前のフレーズの続きで次のフレーズにつなげるものだと解釈したのですが、メロディの子は次のフレーズのアーフタクトだと解釈したんです。だから八分音符が十六分音符並みの短さになるんです。それは絶対におかしいと思うんです。だってこの曲はこの八分音符があるようなところにアーフタクトなんかないはずなんです。実際聞いてて気持ち悪いんです。まあ私が吹くわけじゃないんですけど。
・・・研究してきます。
まあ私は人と解釈の仕方がかなり違いますから、私のほうがおかしいなんてよくあることなんですけどね。
・・・ああ、他人の意見を受け入れられるようになりたい。
PR

のどが痛い・・・

2009.07.16 Thursday 07:46

私がやる曲を昨日はあわせでやったのですが、どうもホルンの先輩と私の吹き方が全然違うみたいです。
とある伴奏の裏打ちなんですが、メロディに対して先輩は結構長めの処理をしているんです。頭打ちのこともあるし私はメロディ並みかそれより短く処理したほうがいいと思うのですが、先輩に対して言う勇気もありません。
私が経験者という認識なら先輩をけちょんけちょんに追い詰めて私に合わせさせるということもできるのですが(失礼)、初心者という認識になっているのでまず音楽が分かってないということなのでこんなこと言っても先輩聞いてくれないでしょうし、私が言って先輩が納得して私に合わせてくれたと言うことになっても、何でこいつは楽器初心者なのにこんなに音楽のことが分かるのかということで疑いをかけられますから非常にめんどくさいです。
それ以前に先輩に話しかける勇気がありません。
うーん、音楽の解釈でやっぱりしっくり来ないところは多々ありますね。他の子と演奏の仕方を合わせると言うのも私にとっては当たり前ですが初心者にとっては理解できないことですからね。
音楽マニアということにして・・・うーん、やっぱり無理があるか。

うーん・・・

2009.07.15 Wednesday 08:00

のどが痛くて宿題も終わってないしテスト勉強もしないといけないのになぜ最後まで残って練習してたんでしょうか。うーむ、現実逃避もはなはだしいですね。
今回は高音の基礎練習を中心にしました。音が不安定になってたので長めのロングトーンでまっすぐ伸ばす練習をし、特に高音は腹筋だけで音が出るようにある程度工夫して練習しました。まあ口の形も変えてたんですが。
音色にも気をつけました。なるべく音色に差が出ないように、でもこれはなかなか難しいです。
曲練習は速いパッセージがあったので、確実に音をとりながらテンポをあげていきました。でもちょっとペースが速いので、次はまたゆっくりに戻して練習します。
まあ初心者だったら絶対やらないようなこともいろいろしてます。いつか感づかれると思いますね。
実は続きがあるんです

音楽をするにあたって

2009.07.14 Tuesday 07:59

こんなこと考えるのは私だけでしょうか。
音楽と言うのは、なんともいえませんが、自分の性格や人生が音に表現されてしまうんです。だらしない人はだらしない音が出ますし、こだわりを持つ人はこだわりのある音が出ます。私は聞き分けるのがまだまだできないんですが、同じ一回性のフルート3人衆の音の違いくらいは分かります。
これはある程度のレベルが無いと現れてこないのが普通なんですが、初心者が吹いてもある程度は分かります。・・・まあ私が聞き分けられるかどうかはおいといて。
そして二人以上で音楽をするとき、アンサンブルや交響曲、吹奏楽曲等ですね、これはともに音楽を奏でる人とは友好な状態でいる必要があります。嫌いな人と2重奏なんか普通やりたくありませんよね。
私は交友が苦手なので非常に苦労したのですが、何とか嫌われてはいない状態を維持してそれなりの交友関係を保っていたと思います。みんなが仲良しというのが一番いいのですが、母体数が多くなるとそれも難しいですしね。
1人でも孤立した存在が出たら音楽が成り立たなくなってしまうんですが、交響楽団の場合、弦と管で認識が違うようですね。弦の人はやはり弦皆さんで合わせないといけないので交友関係が非常に大事になってきますが、管の場合ほとんどがソリスト状態なので、交友関係よりも個人の技量が重要視されてきます。
まあどちらを優先するかは人それぞれですが、どちらも大切なことに変わりはありません。
私はみんなが清い心を持って音楽に従事してほしいと願います。・・・私もできてないのに・・・。
私は非常に清い心にあこがれています。音楽をするうえで欠かせないものですから。
でも私にだって醜い部分があります。そこは悲しいですが事実です。音楽に影響してしまうのが悲しいです。
・・・はあ。こういうことを知らない人もいるんでしょうね。

僕らの思ひで

2009.07.13 Monday 07:56

またまた帰省しました。・・・確か地元の子に連絡しろと言われたのですが連絡するの忘れました、すまん。
吹奏楽部に行ってきました。ホルンのマッピをぱちってたので返しに行きました。ああ、あまってるのないのか・・・さすが史上最強の人数。
後輩たちと仲良くしゃべってきました。女装が似合いすぎて女だと思ってしまうくらいかわいくなった友達の写真を見せびらかしていました。・・・ほぼ全員女だと思ってました。面白いです。
高校時代の汚れを取り去った美しい過去に浸るのもいいですが、やっぱり変化は起きています。私もまた然りです。やはり変化には対応しないといけません。
それで私のホルンの実力を見せようと、後輩からホルンを借りて吹いてみました。・・・下手くそになってました。まあ仕方が無いですが。
実は続きがあるんです
PREV50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 | NEXT

忍者ブログ

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

フリーエリア


↓投票お願いします
ブログランキング・にほんブログ村へ 日記@BlogRanking
Powered by SHINOBI.JP

プロフィール

HN:
武藤三咲
性別:
非公開
自己紹介:
ただ今大学生活爆走中です。
オーボエ→ホルン→ファゴットと楽器はころころ変わってますが、音楽を思う心は変わりません!

バーコード

ブログ内検索

最新CM

[08/09 ルパ]
[08/03 武藤]
[08/02 ち]
[07/07 武藤]
[07/03 ち]

OTHERS

Powered by [PR]
Designed by TABLE ENOCH